思い出せない漫画を見つける!うろ覚えでも見つかる検索術で探し出そう

「タイトルも作者名も思い出せない…でも、あの漫画がどうしても気になる!」

そんなモヤモヤした気持ち、ありませんか?

この記事では「漫画 検索 思い出せない」ときに役立つ、具体的な検索テクニックとツールを徹底解説しています。

うろ覚えのセリフやあらすじ、絵柄から探す方法、便利な掲示板やAI検索サービスの活用法など、実体験ベースでわかりやすく紹介。

記事を読み終える頃には、「あの作品」にもう一度出会えるはず。

記憶の糸をたどって、あなたの“あの漫画”を一緒に見つけてみませんか?

漫画 検索 思い出せないときの対処法5選

まず一番シンプルなのが、「なんとなく覚えてるあらすじ」でGoogle検索する方法です。

例えば「主人公 幽霊 恋愛 高校生 漫画」とか、「異世界 復讐 魔法 王女 漫画」みたいなキーワードですね。

キーワードはなるべく具体的に、でもタイトルに依存しすぎないようにすると、近い作品がヒットしやすいです。

あらすじやシーンの内容を5〜7語くらいで並べて検索すると、感覚的に「これかも?」って作品が出てくることが多いですよ。

これ、個人的には「うろ覚えでもけっこういけるじゃん!」ってなることが多くて、わりと侮れないんですよね。

次におすすめなのが、覚えているキャラの名前や印象的なセリフで検索する方法です。

特に「なんとかってキャラが○○って言ってたな…」みたいなときには、そのセリフを「“”(ダブルクォーテーション)」で囲んで検索してみてください。

例:「“お前ごときが魔王に勝てると思うな” 漫画」など。

セリフで検索すると、意外とピンポイントでそのページが出てくることも多くて、「コレだ!」って一瞬で思い出せたりします。

ただ、セリフの記憶が曖昧なときはちょっとズレてるだけで出てこないので、語尾だけ変えたり複数パターン試してみてくださいね。

「絵柄は覚えてるんだけど…タイトルが出てこない!」ってとき、ありますよね。

そんなときは、Google画像検索を使ってみるのがかなり効果的です。

「少年漫画 金髪 バトル ライバル」とかのワードを入れて画像検索するだけで、記憶に残ってる絵が見つかるかもしれません。

さらに強力なのが、スマホに残ってるスクショ画像を使って「Googleレンズ」で画像検索する方法。

作品名までは分からなくても、似た画像や関連するページが出てくるので、そこからたどっていけるケースも多いです。

SNSや掲示板で質問してみる

ネットの力ってすごいんですよ…。

Twitter(今のX)や5ちゃんねる、知恵袋などでは、「この漫画知ってる人いませんか?」と質問すれば、めちゃくちゃ詳しい人が答えてくれることがあります。

たとえば「昔読んだ漫画で、女の子がタイムスリップして…」みたいな投稿に、「それ多分○○だと思います!」って即レスが来たりするんです。

ハッシュタグ「#この漫画なに?」とかもあるので、活用してみてください。

人の記憶力に頼るって、実はめちゃくちゃ賢いやり方なんですよね~。

専門サイトやアプリを使う

最近では、「あの漫画なんだっけ?」に特化したサービスも登場しています。

たとえば「このマンガなに?」という質問にみんなが答える掲示板や、AIがジャンルや設定から絞り込んでくれる検索アプリなどもあります。

「うろ覚え検索」や「セリフ検索」ができるようなサイトも増えてきたので、記憶があいまいなときの強い味方です。

無料のものも多いので、片っ端から試してみるのが正解かもしれません。

どうしても見つからないときは、もう一度頭の中を整理して、こうしたツールを組み合わせると意外な発見があるかもしれませんよ!

記憶が曖昧でも見つかる!漫画検索のコツ4つ

時代やジャンルを思い出してみる

まず、だいたいいつ頃に読んだかを思い出してみましょう。

小学生の頃だったか、高校の通学中に読んでたか、はたまた社会人になってからの夜ふかし中だったか…。

この「時代」を思い出すだけでも、検索の精度がめちゃくちゃ上がります。

そしてもうひとつがジャンル。

学園もの、恋愛、バトル、復讐、タイムスリップ、異世界転生…など、だいたいのジャンルがわかると、それだけでかなり絞れます。

「90年代 少女漫画 魔法」とか「2010年代 青年漫画 復讐」とかで検索すると、それっぽいまとめ記事がヒットしてくるんですよ。

時代とジャンルのダブルで攻めるの、けっこう効きますよ〜!

読んだ媒体(雑誌・アプリ・単行本)を思い出す

次に、どこで読んだ漫画なのかを思い出してみてください。

「ジャンプで読んでた」「友達に借りた単行本だった」「マンガアプリの無料連載で読んだ」などなど、意外とヒントになるんです。

雑誌系なら、「月刊ジャンプ 学園 バスケ 2000年代」とかで調べると当時の掲載作品がズラッと出てくるし、アプリなら「ピッコマ 異世界 復讐 人気」みたいな検索ができます。

読んだ媒体ってけっこう忘れがちだけど、実はものすごく強力な情報源。

媒体がわかれば掲載年もおのずと見えてくるので、時期の特定にもつながるんですよね。

どんな感情が残っているかに注目する

意外なアプローチかもしれませんが、「その漫画を読んでどう感じたか」を思い出すのも立派な検索ヒントになります。

たとえば「すっごい感動した」「胸糞悪かった」「衝撃的なラストだった」など、読後の感情は案外ハッキリ残ってたりしますよね。

「泣ける 漫画 女の子 過去」とか「衝撃のラスト 漫画 青年誌」など、感情を軸にして検索ワードを作ってみると、心に残ってたアレに近い漫画がヒットする可能性大です。

あと、読んだときの自分の心理状態(失恋中だったとか)と紐づけて思い出すのもおすすめです。

感情の記憶って、作品とのつながりを手繰るヒントとしてめちゃくちゃ有効なんですよ。

似ている漫画と比較する

最後のコツは、「あの作品にちょっと似てたやつ」みたいな比較ベースで探す方法です。

たとえば、「進撃の巨人に似た感じの世界観だった」とか「HUNTER×HUNTERっぽい能力バトルだった」みたいな比較対象を思い出してみてください。

そこから「進撃の巨人 似てる 漫画」とか「ハンター風 異能 バトル 作品」みたいなワードで検索すると、似たような作品がまとめられた記事にたどりつけるかも。

ちなみに、この手法は「読んだ漫画を忘れたけど、有名なやつと雰囲気が似てる」ってときにめちゃ強いです。

似た作品を起点にして調べるのって、意外と脳が活性化されて、関連作品から「あっ、これだったかも!」って思い出せることが多いんですよ〜。

思い出せない漫画を役立つ漫画検索サイト・ツールで探す

「あの漫画なんだっけ?」系掲示板

まず定番なのが、掲示板型の質問サイトです。

有名どころでいうと、「マンガを探しています@5ちゃんねる」や「知恵袋」「OKWAVE」などですね。

質問するときは、できるだけ以下の情報を整理して書くのがコツです:

質問に含めたい情報
読んだ時期 10年以上前、小学生の頃に読んだ
ジャンル ホラー、学園、バトル系など
覚えているシーン 主人公が事故で死んで、幽霊として学園に戻る

これだけ書けば、読者の記憶力がすごい掲示板の猛者たちがピンポイントで答えてくれたりします。

わたしも過去に、「なんか母親が鬼になるやつ…」で質問したら、3時間後にはタイトル教えてもらえました(笑)

最近すごく進化してるのが、AIを使った漫画検索系のツールです。

代表的なのは「マンガペディア」や「マンバ」、「Manga Search」など。

これらはジャンル・年代・キャラ設定などを入力すると、それにマッチした漫画を自動で提案してくれます。

たとえば「高校生」「異能力」「復讐」などをキーワードで入れると、該当する作品がズラッと出てくる感じです。

さらに最近では「セリフ検索」や「絵柄検索」まで対応しているAIもあって、うろ覚えでもかなりの精度で探してくれますよ!

昔の漫画もカバーしてることが多いので、意外な掘り出し物が見つかることもあるかも。

Twitter(X)での質問活用

X(旧Twitter)を使って「この漫画知ってる人いませんか?」と投げるのも、じつは超優秀な手段です。

実際、「#この漫画なに」や「#思い出せない漫画」などのハッシュタグを付けて画像や説明付きで投稿する人は多く、拡散されるとすぐ答えが返ってくることも。

ポイントは、画像や具体的なエピソードを一緒に投稿すること。

たとえば「10年前に読んだ、女の子が時間を戻すシーンがある漫画」みたいな感じで、「心に残ったポイント」を加えると読んだ人の記憶が引き出されやすくなります。

検索というよりは“人に頼る”感じですが、ネットの力を侮るなかれ、ですよ!

Pixiv百科事典やWikipediaを活用

意外と見落としがちなのが、Pixiv百科事典やWikipediaといった情報集積型のサイトです。

Pixiv百科事典では、作品名でなく「ジャンル名」「能力名」「モチーフ」などから辿れる構造になっていて、検索機能も優秀です。

「喪服」「狐耳」「女子高生 超能力」みたいなタグでも案外ヒットするんですよ。

Wikipediaは「○○の登場人物一覧」とか「○○年の漫画一覧」とかから特定できることもあります。

特に年単位での記録が残っているので、「1995年に流行った漫画一覧」みたいな使い方ができるんですよね。

大手サイトだから信頼性も高く、調べた情報の裏取りにも使えて便利なんです!

実際に検索して見つかった事例と体験談

実際に検索して見つかった事例と体験談をご紹介します。

ここでは実際にあった「漫画が思い出せないけど、検索で特定できた」エピソードを紹介していきます。

同じような状況に心当たりがある方も多いと思うので、参考になるはずですよ!

昔読んだホラー漫画が見つかったケース

「小学生のとき、読んだら怖すぎて寝られなかった…」というホラー漫画の記憶。

タイトルも作者も完全に忘れていたけど、「女の子が学校で呪われて…」「黒い影がどこにでも出てくる」などの断片を頼りに、Google検索してみたそうです。

検索ワードは「少女 ホラー 漫画 学校 黒い影」で、画像検索も合わせて実行。

すると、まとめサイトに似たような雰囲気のホラー漫画が紹介されていて、そこから『学校の怪談(中山市朗 原作)』という作品に辿り着いたとのこと。

やっぱり「キーワードの組み合わせ」は検索のカギですね!

「セリフだけ」で検索して判明した例

「あのセリフが忘れられない!」ってパターン、めっちゃありますよね。

ある方は、「お前ごときが魔王に勝てると思うな」ってセリフだけ覚えていて、そこから検索をかけたそうです。

検索ワードはズバリ、「“お前ごときが魔王に勝てると思うな” 漫画」。

その結果、ヒットしたのが『「お前ごときが魔王に勝てると思うな」と勇者パーティを追放されたので、王都で気ままに暮らしたい』という作品。

セリフが印象的な作品は、検索結果にもよく出てくるので、記憶に残っている人は試してみる価値大です!

セリフの一言だけで見つかると、スッキリ感ハンパないですよ〜!

AIに質問して特定できた成功談

最近増えてきたのが、AIを使った検索で成功したパターン。

たとえば「なんか異世界でスライムになった」って設定だけ覚えていて、AIチャットに「異世界 スライム 漫画」で尋ねた人がいます。

そのとき、AIが返してきたのが『転生したらスライムだった件』。

まさに「それだーーー!」ってなったそうです(笑)

AIは情報量が多く、曖昧なワードにも対応してくれるから、うろ覚えのときには強い味方ですね。

しかも検索時間も短縮されるので、時短にもつながるのが嬉しいところです。

逆に見つけられなかった失敗談も紹介

もちろん、すべてがうまくいくとは限りません。

ある人は「剣を持った少女が敵を倒す異世界漫画」って記憶だけで探そうとしたけど、あまりにも曖昧すぎて何百作も出てきてしまい、結局特定できずじまいに…。

こういうときの問題は、「検索ワードが広すぎること」と「比較対象がないこと」なんですよね。

同じような世界観の作品が大量にある場合、絞り込みがかなり難しくなります。

なので、検索がうまくいかないときは、「他に覚えてることないかな?」と一度メモ帳などに整理してみるのがおすすめです。

情報の断片が増えるほど、検索の成功率はグンと上がりますよ!

今後も漫画を思い出せるようにするコツ

今後も漫画を思い出せるようにするコツについてお話します。

せっかく面白かった漫画も、月日が経つと「あれ?あの漫画…なんだっけ…?」ってなること、よくありますよね。

そこでここでは、今後「あの漫画なんだっけ?」とならないための、ちょっとした習慣や工夫をご紹介していきますね!

読んだ漫画をメモしておく

まず王道ですが、「読んだ漫画を記録しておく」ことが一番確実です。

ノートでもスマホのメモ帳でもOKですし、読書管理アプリを使うのもアリ。

タイトルだけじゃなくて、「どう感じたか」や「印象的なキャラ・セリフ」なんかもメモしておくと、あとから思い出しやすくなります。

たとえば、「2023年6月:『スモーキング・サベージ』読了。社会の闇に切り込むストーリーが刺さった」みたいな感じで。

ちょっと面倒に思えるかもしれませんが、3ヶ月後、1年後に「うわ!やっと見つけた!」って苦労するよりずっと楽ですからね~。

お気に入りは電子書籍で管理

次におすすめなのが、「電子書籍で本棚をつくっておく」方法です。

最近はマンガアプリやKindleなど、電子書籍の管理がとても便利になってますよね。

お気に入りの作品は「購入」「無料DL」「試し読み履歴」などが残るので、あとで一覧を見返すだけでタイトルがすぐ分かります。

アプリによっては「読書履歴」や「マイライブラリ」などの機能もあるので、そこを定期的にチェックするクセをつけておくと便利ですよ。

ちなみに私は、好きなシリーズだけは電子版も必ず買うようにして、あとで「どの巻だったっけ?」って思い出せるようにしてます。

SNSで「感想投稿」を習慣にする

これ、意外とおすすめなんですが、「漫画読んだらSNSで一言だけ感想を残す」ってのを習慣にするんです。

Twitter(X)やThreads、InstagramのストーリーでもOK。

「今日読んだ〇〇、最高だった。主人公の成長に泣いた」とか、「絵が好みすぎた…!」みたいな一言だけでも、後々検索しやすくなります。

さらにSNSって、時系列で投稿が残ってるので、あとから見返すのがめちゃラクなんですよね。

ハッシュタグ「#今日読んだ漫画」とかつけとけば、自分専用の読書ログにもなるので一石二鳥です!

シリーズものはブックマークを活用

最後は、「シリーズ漫画のリンクをブックマークに残しておく」こと。

たとえば、続きが気になってる作品の公式サイトや電子書籍のページ、あらすじまとめなどをブラウザのお気に入りに入れておくと、思い出すときに超便利です。

特に連載中の漫画って、完結まで数年かかるものも多いので、「あれ?どこまで読んだっけ?」となりがち。

シリーズ名をフォルダでまとめておけば、「この作品はここまで読んだ」「このキャラの展開が好きだった」って振り返りやすくなりますよ。

ちょっとした手間が、未来の自分を救うってわけですね〜。

まとめ|漫画を探す検索などで思い出せないときに役立つヒント

漫画って、ふとした瞬間に思い出したくなるものなんですよね。
でも、記憶があいまいなときって探すのが本当に大変。

そんなときは、今回ご紹介した「検索のコツ」や「便利ツール」をぜひ試してみてください。

検索ワードの工夫やSNSの活用、AIの力など、いろんな方法を組み合わせれば、「あの漫画、これだった!」って再会できるはず。

そして再会できたときのあの感動、ほんとたまらないですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました